私が20年使い続けた海外FXブローカーから国内FXブローカーに今年から移行した理由

私は個人投資家として2004年ごろから主に相対取引や電話注文のアナログ時代の商品先物取引を皮切りにして時代はインターネットを通した個人売買が可能となった2私は個人投資家として2004年ごろから主に相対取引や電話注文のアナログ時代の商品先物取引を皮切りにして時代はインターネットを通した個人売買が可能となっていることを知り商品先物をネットで個人売買をやり出してから早20年の月日が流れていきました。

以下に日本国がどういう思惑で個人投資家がネットでどこでもいつで自由にFX売買が出来るようにしたのかを以下に述べておきます。

インターネットで個人がFX(外国為替証拠金取引)を行えるようになったのは1990年代後半から2000年代初頭にかけてです。以下に、その年代と背景となる国策や技術的要因をまとめます。


📌【年代:個人がFX取引を開始できるようになった時期】

■ アメリカ・ヨーロッパ圏:1996〜1999年頃

  • インターネット上でのFX取引プラットフォームが登場。
  • 代表的企業に「GAIN Capital」「FXCM」「OANDA」など。

■ 日本:1998年~2000年頃(2001年に大きな転機)

  • 日本では1998年に外国為替法(旧・外為法)の改正が行われ、個人も為替取引に参入できる道が開かれました。
  • 2001年には**店頭FX(非取引所取引)**が正式に認可され、個人向けのFX取引が急拡大。

🏛【背景にある国策・制度変更】

1. 1998年:日本の外為法の改正(重要)

  • 旧「外国為替及び外国貿易管理法」から、「外国為替及び外国貿易法」へ。
  • 外貨の売買・送金などが自由化され、個人も為替取引ができるようになった。
  • これは日本の金融ビッグバン政策の一環で、国際的な金融市場の自由化・開放を目的としていた。

2. インターネットと電子取引の普及

  • ブロードバンドとPCの普及により、個人が取引プラットフォームにアクセス可能に。
  • メタトレーダー(MT4など)の登場で取引が容易に。

3. FX業者の増加と規制の整備

  • 店頭取引(OTC)形式でFX業者が参入。
  • 2005年に金融庁がFX業者を第一種金融商品取引業者として登録制にするなど、規制整備が進む。

🧭【政策目的・国の狙い】

政策目的・意図
金融ビッグバン(日本:1996~)国際金融センター化、金融の自由化・透明化
外為法改正(1998年)資本取引の自由化、個人や法人の国際金融取引の促進
店頭FXの解禁(2001年)投資家の選択肢を増やす、金融リテラシー向上の機会

🔚まとめ

  • 個人がFXを行えるようになったのは、日本では1998年の外為法改正が大きな転機
  • その後、2001年の店頭FXの解禁により本格化
  • 背景には「金融の自由化・国際化を進める国策(金融ビッグバン)」があり、個人投資家の資産形成を促す一方で、自己責任での運用を求める流れが形成されました。

このような時代背景で日本は鎖国的な投資文化から大きくグローバルスタンダードヘ舵を切り怪しげな国内外のFXブローカーが乱立しました。

しばらくは本物と偽物との区別はつきませんでしたがリーマンショック辺りから国内のFX証券会社も顧客の資金を返金しないまま倒産したりある日突然サイトにアクセスできなくなる最悪の事態となりました。

海外ブローカーも然り同じような手口で客の信託保全が無いまま資金を持ち逃げされて多くの日本人投資家は泣き寝入りするようなことが起きていました。当時は日本国内のレバレッジは高いブローだと400倍ほどありましたが、その後大幅に規制が入ることになります。

📘日本におけるFX市場の拡大と規制強化の歴史

~怪しいブローカーの乱立から、金融庁の監督強化へ~


🕰 1. 初期段階:鎖国的投資文化からの脱却(1998年〜2003年)

■ 背景

1990年代のバブル崩壊後、日本は長引くデフレと経済停滞に直面していました。これを打破するため、政府は「金融ビッグバン」を掲げて金融制度の自由化を進めました。

■ 外為法改正(1998年)

  • 外国為替法が改正され、個人でも自由に外貨取引が可能に。
  • 金融機関を通じず、個人がインターネットで直接FX取引を行える環境が整備され始めた。

🚀 2. FXブームの到来と無法地帯化(2003年〜2008年)

■ 国内・海外を問わず「怪しいブローカー」が乱立

当時の状況:

  • ブローカー数が急増し、中小企業や実態不明の業者も簡単に参入。
  • 顧客資金を自社口座と分別管理せず、資金流用・持ち逃げも横行。
  • 一部業者は「儲かるツール無料配布!」など誇大広告で集客。
  • サーバー不安定・約定拒否・スリッページの常態化。

■ 日本人投資家が被害を受けた典型的な事例

  • ある日突然ブローカーの公式サイトが消失
  • 出金申請後に連絡が取れなくなる。
  • ブローカー倒産時に顧客資金の返還が行われない
  • 被害額が数百万円〜数千万円単位にのぼるケースも。

📉 3. リーマンショックと規制の強化(2008年〜2012年)

■ リーマンショックの衝撃(2008年)

  • グローバル金融システムが一時的に機能不全。
  • FXブローカーの中でも流動性提供者(LP)の破綻が相次ぐ。
  • 一部日本国内のFX業者も資金繰り悪化により倒産。

■ 金融庁の規制強化

リーマンショックを契機に、金融庁は以下のような強力な規制を導入しました。

🔒 顧客資産の信託保全の義務化(2010年)

  • FX業者は、顧客資金を信託口座で完全分別保管することを義務付け。
  • 倒産しても顧客資金は保護される仕組みが整備された。

⚖ レバレッジ規制の段階的導入

  • 2009年:最大レバレッジ400倍→50倍へ規制開始(初期措置)
  • 2011年8月:最大25倍へ正式規制
    ➤ 一部では「個人投資家への過剰な規制」との反発も。

⚠️ 4. 海外ブローカーによる被害と無登録業者の問題

  • 金融庁に登録していない海外業者が日本人をターゲットに広告・勧誘。
  • 日本の法制度が及ばないため、出金拒否や破綻時に法的保護が一切ない
  • 日本人被害者が増え、**金融庁は警告リスト(警告業者一覧)**を公開するように。

📊 5. なぜ当時は本物と偽物の区別がつかなかったのか?

原因詳細
投資教育の未整備個人投資家の知識不足。高レバレッジ=高リスクの理解が乏しい。
ネット環境の急速発展サイトだけで本物のように見せる詐欺的業者が多かった。
口コミの信頼性が低かったブログや掲示板が主な情報源。証拠が曖昧。
規制の空白地帯海外業者は金融庁の管轄外。訴訟・通報も難しい。

📘 結論:個人投資家の自由化と同時に「自己責任」時代へ

  • 日本は、鎖国的な金融体制から脱却し、グローバルスタンダードを追求した結果、一時的に無秩序なブームを招きました。
  • リーマンショックを機に、ようやく制度整備が追いつき、「信託保全・レバレッジ規制・業者登録制」といった保護制度が導入されました。
  • 以降、日本のFX市場は世界でも有数の安全な個人投資環境へと変化していきました。

ここで日本は世界で最も日本の金融制度は安全と解釈されていますが、私を含めた一部の人間は国内レバレッジ25倍の規制について不満がありました。

しかし逆を言えば口座が破綻しやすくなる原因の一つに過剰に大きなロットでエントリーしてしまうことが、ナンピンマーチンなど逆張り手法で過剰にロットを加算してしまうことが挙げられます。

そういう意味ではレバレッジ規制は日本国民の財産を守るための方便であるとも言えるわけです。

投資は小さな資金で大きく出来るとことに夢があるので最初から100万円~1000万円などの運用資金が無い方も大勢いします。

その点海外ブローカーはレバレッジ1000倍~2000倍とブローカーによって差はありますがかなり小さな資金5万円~10万円でも十分大きな取引が出来ます。

先ほども述べたように海外ブローカーの場合は、レバレッジが高く大きなロットを晴れる分だけ含み損に耐えられずに口座が破綻することもしばしありますので諸刃の剣ではあります。

私のような高いレバレッジやボーナス100%などの海外ブローカーの謳い文句に乗せられて海外ブローカーから海外ブローカー巡りをする人が後を絶ちません。

IB口座で無料配布されているEAの数も圧倒的に海外ブローカーだけの特典です。

海外ブローカーを紹介するEA配布者にとっての継続報酬ほどありがたいものはありませんのでYouTubeを通してEA無料配布=IB口座限定という方程式が日本国内では常識になってしまいました。

しかしここ最近ネットで見かけるのが海外ブローカーへの入出金拒否などの問題です。

昔はブローカーがそれをしていたこともありましたがどうやら今は金融庁の引き締めで無許可の海外ブローカーを締め出しにかかっているような様相を呈しています。

「海外ブローカーへの入出金が制限されつつある現状」について

  • なぜ起きているのか?(背景)
  • 今後どうなるか?(出金リスク)
  • 投資家として注意すべき点

なぜ今、海外ブローカーへの入金・出金に規制がかかり始めているのか?

■ 1. 現在進行中の問題:入出金手段の制限

実際に起きていること(20242025年にかけての動き)

  • 一部の国内銀行(特にメガバンク)から、海外FX業者への直接送金が拒否されている
    • 理由:**「金融犯罪リスク」「違法性の懸念」「用途不明の送金」**と判断されるため
  • bitwallet(ビットウォレット)やSTICPAYなどの入金代行業者が海外ブローカーとの提携を終了
    • 実例:bitwalletは2023年後半以降、AXIORY・GemForex・XMなどの主要ブローカーとの提携停止を公表
  • 一部ブローカーでは、クレジットカードによる入金も拒否される例が増加

■ 2. 背景にある3つの要因

1】金融庁による規制強化と監視体制の拡大

  • 金融庁・警察庁・財務省は、「海外ブローカー=無登録金融業者」とみなし、
    • 資金流入の手段(入金)
    • 資金流出の監視(出金)

の両面から監視を強めています。

  • 特に「詐欺・マネロン・脱税・無登録業者の蔓延」を理由に、金融機関へ通達が出されているとされています。

2】銀行・決済代行会社の「AMLCFT」義務強化

  • AML(マネーロンダリング対策)
  • CFT(テロ資金供与対策)

→ 世界的な金融ルールの強化により、「不透明な国際送金」=リスク高と自動判定される

そのため、以下のような状況が発生します:

ケース銀行側の対応
海外FXへの送金用途確認 → 内容不明 → 送金拒否または凍結
海外FXからの送金一時保留・照会 → 受取口座で拒否される可能性

3bitwalletなど民間決済会社側の「事業リスク回避」

  • 各ウォレット事業者は「決済ライセンス保持」のため、金融庁の指導や監査を受けることがある
  • 無登録業者との提携継続は自社の営業停止リスクにもつながるため、自主的に契約打ち切りが加速

■ 3. 今後出金にも影響が出る可能性は?

結論:

高い確率で出金リスクが増大していきます

理由は以下のとおり:

リスク実際に起こり得る事象
出金拒否(ブローカー側)ブローカーが「KYC未提出」「指定口座NG」などを理由に出金拒否
着金拒否(銀行側)国内銀行が「用途不明な国際送金」として着金処理を拒否
凍結・調査(銀行または税務署)大口出金・頻繁な海外送金により、税務調査・口座凍結の対象になる恐れ

特に「仮想通貨による出金」を選択した場合、税務処理や監視の対象となることが増えています。

4. 投資家として取るべき対策

対策内容
1. 国内ブローカーを利用する法的に認められた送金ルート・資金保全・税務上も明確で安心
2. 海外ブローカーは「少額」運用万一出金トラブルが起きても致命傷とならないよう資金管理を徹底
3. 出金ルートを複数確保bitwallet・USDT・Wise・海外銀行など、手段を1つに絞らない
4. 出金前にこまめにテストする少額出金で着金までの手順・日数を定期確認(問題が起きる前に気づける)
5. 海外口座を法人名義にしない個人名義での取引の方が出金リスク・税務上の説明がしやすい

5. 総括:安全な資金運用を優先するなら、今後は国内ブローカーへの回帰が現実的

海外ブローカーは以下のリスクが年々強くなっています:

  • ⛔ 入出金トラブル
  • ⛔ 法的グレーゾーン
  • ⛔ 税務処理の煩雑さ
  • ⛔ 着金・送金拒否の可能性

一方で、国内ブローカーであれば:

  • 銀行振込でスムーズ入出金
  • 信託保全で資金100%保護
  • 明確な税制とサポート体制あり

✅ 「出金できなければ、どんなに勝っても資産ではない」── 安心できる取引環境の選択が最も重要です。

この記事は2025年7月17日時点でのチャットGPTで調べた結果を述べています。

金融に関する法律は次々と更新されていきますが、20年以上も海外FXブローカーを使用していた私が最近顕著に日本国内の法律が海外ブローカーにとってどんどん不利になっているように感じており、この記事を書くことにしました。

結論としては海外ブローカーを日本の金融庁が規制を強化している以上は海外ブローカー=海外口座への入金や海外ブローカーからの出金においてやがてできなくなる日も遠くないのではないか?とも思えるような事案がネットに書き込まれています。

それならばレバレッジ制限は甘んじて受け入れ、国内ブローカーで出来るだけ優秀なFX自動売買を運用していることが急務だと思います。

現在私の開発しているEAでも金融庁認可済みのOANDAや外為ファイネスとでバックテストすると2023年1月1日~2025年7月17日までの2年半で100万円→200万円~1000万円くらいでペア通貨はEURUSDやGBPUSDなどをテスト中です。

2年半で仮に10倍のEAがあるとしたら10万円→100万円→2年半→1000万円→2年半1億円も夢ではなくなります。

海外ブローカーのようにあっという間にというわけにはいきませんが、口座破綻もそれだけ国内ブローカーはゆっくりなので簡単に破綻しないことも安心です。

ここへ来て急に規制が厳しくなってきたので今後は海外ブローカー用のEA販売を中止して国内ブローカー向けのEA販売に専念していきます。

まとめ

このように金融庁の規制は海外ブローカーに取って年々向かい風となりどんどん不利に働いています。

時代背景とも言える地政学的リスクが高まる昨今に国内回帰路線に早急にユーザーもEA開発者も舵を切る必要があるでしょう。

私も2025年7月からこうしたご時世の状況を鑑みて、海外ブローカーから国内ブローカーへ拠点を移すことにしました。

どこか特定のブローカーを奨励することは投資助言に抵触する為、「どこどこのブローカーで最適化したEAです」とまでは言えても、特定のブローカーを奨励は出来ません。

日本は海外と比べても規制だらけで難しい国ですが、逆に考えるとそれだけ国民は守られているのかも知れません。

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新情報はLINEで
友だち追加
最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP