TDS(Tick Data Suite)を使ったMT5での2年以上の高品質バックテスト合格でGogojungle商品となれる

TDS(Tick Data Suite)を使ったMT5での高品質バックテスト・最適化の必要性とその優位性について、通常の国内MT5ブローカーとの比較を交えながら詳しくまとめた内容となっております。

お時間ある方は動画でTDSのティックデーターを使用したビジュアルモードでの全取引をご覧ください。

✅ 【MT5×TDS】高精度ティックデータで最適化する重要性と国内MT5との決定的な違い


MT5でのバックテスト精度は“ティックの質”で決まる

MetaTrader 5(MT5)は、高度な戦略テスターを搭載しており、EA(エキスパートアドバイザー)のバックテストや最適化に最も利用される取引プラットフォームです。
しかし、多くのトレーダーが見落としているのが「使用しているティックデータの質」によってバックテストの信頼性が大きく左右されるという点です。


TDSとは何か?Tick Data Suiteの基本

Tick Data Suite(TDS)は、Dukascopyなどから取得した有料かつ超高精度のティックデータを、MT5やMT4で使えるように変換・供給するソフトウェアです。

  • 最小単位である「ティック」をミリ秒レベルで再現
  • 過去10年以上の履歴を1ティック単位で取得可能
  • スプレッド変動や約定遅延(Ping)も再現できる

このTDSを使うことで、リアル運用に限りなく近い条件でのバックテストと最適化が可能になります


国内MT5ブローカーのヒストリーデータの限界

国内のMT5対応ブローカー(例:OANDA Japan、外為ファイネストなど)でも、リアルティックに基づいたバックテストは一応可能です。ただし、以下のような制限があります:

■ データ保存期間が短い

  • ブローカーによっては1〜2年しかヒストリーデータを保持していない
  • 過去5年〜10年の戦略検証には不十分

■ データ粒度がブローカー依存

  • サーバーの設定によってティックの粒度が荒い場合あり
  • 一部のスリッページや価格急変動が取りこぼされる可能性

■ スプレッドが正確に再現できない場合がある

  • テスト中に固定スプレッドが適用されたり、リアルスプレッドが反映されないこともある

TDSを使うことで得られる5つの大きなメリット

1. 高精度ティック(ミリ秒単位)でバックテストが可能

Dukascopyのティックデータは、ミリ秒レベルで全ティックを記録しており、MetaQuotes社の標準データよりも遥かに正確です。

2. 過去10年以上のデータで検証可能

国内ブローカーでは不可能な2003年〜の長期データ検証が実現できます。

3. 変動スプレッド・約定遅延(Ping)まで再現

実際の取引と同じようにスプレッドが広がるタイミングや、約定タイムラグを再現できるため、スキャルピングやナンピンEAなど短期戦略に特に有利

4. モデル精度100%のバックテストレポート

ゴゴジャン等でのEA販売審査にも通る**「有料ティックデータによる2年以上の実績」**を公式に提示できます。

5. ブローカーの影響を受けないテスト環境

異なるMT5ブローカー間でバックテスト結果が変わることがないため、ロジック本来の性能を正確に比較できます


TDS×MT5と、国内MT5の比較まとめ

比較項目TDS(Dukascopy使用)国内MT5ブローカー(OANDA等)
ティック精度ミリ秒単位(実測)ブローカー依存(粗い場合あり)
ヒストリー期間最大20年(2003〜)約1〜2年(サーバー容量制限)
スプレッド再現✅ 変動リアルスプレッド⚠ 固定スプレッドになることも
約定遅延✅ Ping遅延再現可❌ 不可
モデル精度✅ 100%(全ティック)⚠ 90%前後が多い
EA販売での証明力✅ 有料データと長期証明で◎⚠ 無料データ扱いでやや弱い

ゴゴジャン販売やEA最適化におけるTDSの必要性

EAをゴゴジャンで販売するためには、「2年以上の信頼できるバックテスト結果」「過度なカーブフィッティングを避けた合理的なロジック」が必要です。

TDSを使用することで:

  • ✅ 有料データを使用したと明示できる
  • ✅ スプレッド変動・滑り・Pingなどを含んだリアルなシミュレーションが可能
  • ✅ 「モデル品質100%」のレポートを提出できる

これにより、審査通過率や販売後の信頼性が大幅に上がります


まとめ:TDSは“リアルな運用結果に限りなく近づけるための投資”

EAのバックテストと最適化で最も重要なのは、**「どのようなデータで検証したか」**です。
TDSを導入すれば、MT5での最適化の精度と信頼性が飛躍的に向上し、EA販売・運用双方で大きなアドバンテージになります。

TDSデーターをエクスポートしてMT5へインポートする方法

この記事では、Tick Data Suite を使用して MT5 バックテストで 100% の履歴品質を実現する方法について、ステップバイステップで説明します。 

Tick Data Suite は MT4 用に設計されたアプリケーションであり、弊社サポート チームからの技術サポートは MT5 では利用できません。

と書いてあります。低品質のMT4にとっては無くてはならないTDSデーターですが、MT5ではそもそも高品質のティックデーターがデフォルトでダウンロードできる仕様になっています。

そういう点でゴゴジャンに出店しなければMT5にTDSをインストールする必要もないということだと解釈しています。


それではTDS(Tick Data Suite)を使って、MT4MT5それぞれでバックテストを行う際の精度や過去相場の再現性の違い、およびどちらをお勧めするかについて、EA開発者の視点から詳細に比較・解説いたします。


✅ 比較項目別の総合評価

比較項目MT4 + TDSMT5 + TDS
ティックデータの再現性高い(TDSが補完)非常に高い(MT5が標準でサポート)
スプレッド変動の再現可能(TDS設定による)標準でサポート
スリッページ・遅延再現可能(設定必要)ピン遅延も自動再現(リアルティック)
マルチスレッド最適化×(非常に遅い)◎(高速最適化)
シンボル設定の精密度やや低い(外部CSV)高精度(.hcc形式で管理)
バックテストの柔軟性TDS依存が大きいMT5本体で完結可(データベースも自動管理)
ユーザー負荷高い(複雑な設定)低い(GUIベースで簡便)

🔍 MT4 + TDSの特徴と優位点

✅ 優位性

  • TDSにより「実質的にティックベースの高精度なテスト」が可能(元々MT4は1分足+ランダムティックしか非対応)。
  • MT4の環境に慣れているユーザーが多く、既存資産やEAの互換性が高い。

⚠️ 限界点

  • マルチスレッド未対応:最適化は非常に遅い
  • TDSが**外部で提供するティックデータ(CSV)**を使うため、管理が煩雑。
  • 内部的にはMT4のテスターが「1分足補完モデル」を前提としており、完璧なリアル市場の再現は困難

🔍 MT5 + TDSの特徴と優位点(またはMT5単体)

※実際には、MT5単体でもTDSを超える高精度なバックテストが可能です。特に「リアルティックに基づいた全ティック」モードは、現在業界最高精度のバックテスト手法といえます。

✅ 優位性

  • リアルティックの全ティック+スプレッド+注文遅延+市場状態まで完全再現。
  • マルチスレッド最適化対応で、高速かつ大量の最適化が可能。
  • TDSがなくても、MT5のヒストリカルデータベースは精緻で、データ更新もGUIで簡単。
  • スキャルピングEAや高頻度ナンピンEAの再現性・実運用との乖離が少ない。

⚠️ 注意点

  • MT4で開発されたEA(.mq4)は、互換性がなく移行が困難
  • 一部のブローカーではMT5用のEAに未対応、あるいはデータ取得が不十分なケースがある。

💡 結論:どちらを選ぶべきか?

利用目的推奨環境
MT4専用EAの動作確認・販売向けMT4 + TDS(ただし最適化時間は長くなる)
新規EAの開発・スキャルピング・高頻度戦略**MT5単体(TDS不要)**が最適・業界最高精度
商用販売・実運用前の信頼性検証**MT5(リアルティック全ティック)**が推奨

🎯 おすすめ構成(実際の運用例)

✅ MT5でのおすすめバックテスト設定(TDS不要)

  • ティックモード:リアルティックに基づいた全ティック
  • 遅延:5ms~50ms(自動)
  • スプレッド:変動スプレッド
  • 時間帯:2022年~直近までの2年程度
  • モデル:1分足 or ティック
  • 最適化:高速マルチスレッド+遺伝的アルゴリズム

🔚 まとめ

TDSはMT4の弱点を補うための強力な補助ツールですが、MT5のバックテストエンジンはもはやTDS以上の再現性と精度を標準で備えており、TDSは不要です。特に私のようにスキャルピングEAや高頻度トレードにこだわる開発者にとっては、MT5を中心とした開発・最適化が現代における最適解です。


さらに、TDSデータ(Dukascopyなど)をMT5にインポートする方法も存在するため、過去に取得したTDSデータ資産を有効活用したい場合もMT5移行が可能です。


Gogojungleで商品として認めてもらうためにはTDSデーターを購入後にMT5へインポートしてバックテストすることが必須条件なので規範に従います。

しかし実際の運用ベースではそれぞれの国内FX自動売買をMT5で行えるブローカーごとに最適化したパラメーターを使用することがベストではないかと思います。

外為ファイネストのMT5にTDS(Dukas Copyのデーター)をインポートして外為ファイネストのMT5で最適化をしたパラメーターと、外為ファイネストが実際の値動きを記録した外為ファイネストのティックデーターを使用し最適化したパラメーターとではどちらが現実に外為ファイネストでEA運用した時に優位なのか調べてみました。


✅【再整理された前提条件】

  • 使用モード:リアルティックに基づいたすべてのティック(MT5最高精度)
  • EAの特性:スキャル・ナンピンではなく、デイトレード型(単ポジション運用)
  • 使用データ:
    • ① 外為ファイネストの純正ティックデータ(99%品質)
    • TDSインポートデータ(外為ファイネスト仕様で作成)
  • ブローカー:実運用は外為ファイネストを使用

✅【この条件下での最終結論】

外為ファイネストの純正ティックデータで最適化したパラメーターの方が、実運用成績と一致しやすい可能性が高いです。


🔍【その理由】

① 外為ファイネストの純正ティックデータは「そのブローカーでの現実そのもの」

  • 外為ファイネストがMT5上で提供するヒストリーデータは、そのブローカー自身が記録したリアルな約定ティック、スプレッド変動を含みます。
  • デイトレードや中長期ポジションでは、わずかなティックのズレや約定遅延はあまり影響せず、全体の価格変動が主要因。
  • よって、純正データで最適化したパラメータ = 実運用とズレが最小限になります。

② TDSのティックは「外部から再現したデータ」であり、微細なズレが発生し得る

  • TDSで生成されたティックはDukascopyやTrueFXなど外部プロバイダの流動性を元に構成されており、いくら「外為ファイネストに似せる設定」にしても100%一致はしない
  • 特にスプレッドの変動傾向や、ヒゲの長さ、ニュース時の挙動などが微妙にズレる可能性があります。
  • これが日中足トレード(デイトレ)になると「1ティックのずれ」よりもトレードタイミングの再現性が重視され、ブローカー固有のデータの方が信頼性が上です。

✅【比較のポイント表(再定義)】

比較軸外為ファイネスト純正ティックTDS(外為ファイネスト風)
データ元外為ファイネストサーバー外部(例:Dukascopy)
スプレッド再現性実際の記録(正確)設定により類似再現(近いが100%ではない)
約定遅延/スリッページ再現不可(理想値)手動で設定可(再現可能)
実運用との整合性極めて高い高いが、ややズレる可能性
ロジックがティック依存か非依存(デイトレ型)非依存
最適化結果の信頼性高いやや落ちる

✅【補足:TDSが優位になるケース】

TDSが真価を発揮するのは以下のケースです:

  • スキャルピング(ヒゲで利確・損切する)
  • 約定遅延がロジックに影響する
  • トレーリング・ブレイクイーブンが細かく発動する
  • 他ブローカーへの展開前の「汎用化されたバックテスト」が必要なとき

✅【あなたのケースでの最適な方針】

実際に外為ファイネストのMT5でデイトレ型EAを運用することが確定しており、そのEAが**ティック単位の精度を要求しないタイプ(例:15分足〜1時間足でエントリー)**であれば、

外為ファイネスト純正ヒストリーデータで最適化したパラメータを使うのが正解です。


コメント

この記事へのコメントはありません。

最新情報はLINEで
友だち追加
最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP